![]() しかし、単二は2本、単三は4本が一セット。 単二はガスコンロの発火、単三はマウスの電源、の電池交換なのですが、それぞれ一本と二本を使うだけ。 単三はまだリモコンなど、他の使い道があるからいいですが、単二は他の使い道はナシ。。。 何で一本売りがないのでしょう。 この残った単二は多分、取り替えたもう一本の電池が無くなるころは放電して寿命がなくなっていると思います。 コンビニでなくても、家電量販店でも電気屋でもセット売り。 「オンデマンド」がこれからのニーズ対応で重要と小売業の広報は発信しているのに・・・・・。 最近大人気の社員大工、宇野のブログです→こちら ************************************************************** (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) 毎月Webマガジンが見られる「創建舎だより」を配信しています。 お申し込みは→→ こちら ************************************************************** スタッフブログ「ひめくり創建舎」(毎日更新!)←最近面白くなって来ていますよ! 創建舎スタッフたちの一日を取材していただいた→a House of colla:j VOL.14 私を取材していただいた→a House of Colla;J Vol.2 大工の棟梁、上井戸を載せていただいた→a House of Colla;J Vol.6 ![]() (「いいね!」をお願いいたします。) ![]() (創建舎のHP) ![]() ▲
by kazuo-nakazato
| 2012-12-20 09:49
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() でも、今日はおにぎりの話ではなく、お弁当箱の話。 朝持って来る時は、フタが付いて小さめの風呂敷に包んで来ますが(・・・・けっこうカバンが嵩張ります)。 ![]() 食べ終わると、こう畳めます。 ![]() そして、こうなりますので、帰りはカバンが嵩張らずにすみます。 以前、代々木で開催されたフランスのサーカス、「クーザ」の会場で買ったお弁当の箱だったのです。 捨てるにはもったいないと、とっておいた物ですが、こうして活かすことが出来ました。 これを考えた人も、捨てられないように工夫したのだと思います。 ・・・「もったいない」精神はフランス人の間でもあるようですね。。。 ************************************************************** (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) 毎月Webマガジンが見られる「創建舎だより」を配信しています。 お申し込みは→→ こちら ************************************************************** スタッフブログ「ひめくり創建舎」(毎日更新!)←最近面白くなって来ていますよ! 創建舎スタッフたちの一日を取材していただいた→a House of colla:j VOL.14 私を取材していただいた→a House of Colla;J Vol.2 大工の棟梁、上井戸を載せていただいた→a House of Colla;J Vol.6 ![]() (「いいね!」をお願いいたします。) ![]() (創建舎のHP) ![]() ▲
by kazuo-nakazato
| 2012-11-24 08:48
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() けっこうな音と震度2程度の中での仕事ですが、3週間くらい経って少し慣れて来ました。 でも、お互い様ですので、我慢です。 ![]() 3か月くらいかかるようで、まだ道半ば。 それにしてもすごいコンクリートの瓦礫です。 こういうのを見ると、やはりスクラップ&ビルドは出来るだけ少なくした方がいいと感じます。 コンクリートや鉄筋はある程度、再生建材や再利用の道はありますが。 ![]() これから壊される、赤プリ。 想像を絶する瓦礫が発生するでしょう。 ************************************************************** (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) 毎月Webマガジンが見られる「創建舎だより」を配信しています。 お申し込みは→→ こちら ************************************************************** スタッフブログ「ひめくり創建舎」(毎日更新!)も是非ご覧ください。 順位争いが激しいです(汗)↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 創建舎スタッフたちの一日を取材していただいた→a House of colla:j VOL.14 私を取材していただいた→a House of Colla;J Vol.2 大工の棟梁、上井戸を載せていただいた→a House of Colla;J Vol.6 ![]() 創建舎ホームページ ![]() リフォームのHPです ![]() TO-IZホームページ ▲
by kazuo-nakazato
| 2011-11-25 11:19
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 旧大手町ファイナンシャルセンターのビルが今年の2月から解体中です。 ビルの上から壊してい行く工法で進めています。 高層ビルの解体は他に、下からダルマ落としのように解体する工法もあります。 ![]() (撮影;同上) 10月14日時点では、もうこんなに低くなっています。 地上24階建てで地下4階のビルは、地上36階建てで地下6階のビルに生まれ変わるようです。 この解体中のビルは何と、1992年に建てられたもので20年も経っていません。 これより高い超高層の旧赤坂プリンスホテルの建物も30年経っていないのに、これから解体されます。 ![]() 高層ビルの解体技術は日本がかなり進んでいて、爆発で解体出来ないシンガポールなどの 密集ビル街での高層ビル解体は日本のゼネコンの独断場のようです。 しかし、何という資源の無駄遣い!!・・・・・ ・・・・・でも、これから高層ビルの解体ラッシュが続くのです。。。 ************************************************************** (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) 毎月Webマガジンが見られる「創建舎だより」を配信しています。 お申し込みは→→ こちら ************************************************************** スタッフブログ「ひめくり創建舎」(毎日更新!)も是非ご覧ください。 順位争いが激しいです(汗)↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 創建舎スタッフたちの一日を取材していただいた→a House of colla:j VOL.14 私を取材していただいた→a House of Colla;J Vol.2 大工の棟梁、上井戸を載せていただいた→a House of Colla;J Vol.6 ![]() 創建舎ホームページ ![]() リフォームのHPです ![]() TO-IZホームページ ▲
by kazuo-nakazato
| 2011-10-26 13:47
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 開館後わずか27年でこの3月には閉館。 現在は東日本大震災で避難した福島県民の仮住居として6月末まで開放されていますが、7月には解体が始まるようです。 高層ビルの解体はまだそれほどないですが、全国の高層ビルが建て替え時期を迎えているので、 その建て替え受注にも繋がる高層ビル解体工事のゼネコンの受注競争が激しくなっているようです。 100mを超えたビルを解体したのは、まだ清水建設しかないようですが、この赤プリの目と鼻の先にあった本社ビル(75m)を 「だるま落とし」工法で1年近くかけて解体したばかりの鹿島が,赤プリを新築した会社でもあり有力だと思われていました・・・・が、 ・・・「テコレップシステム」という工法で、大成建設が受注したようです。 こんなに大きな建物が今後次々に解体されていく時代に入るわけですが、なんか「もったいないな~」と感じます。 しかし、超高層ビルの解体は一技術者として是非見たいものです。 --4/29(金)家づくり講座の特別講座「住宅取得に向けたマネープラン勉強会」を開催します。-- プロのFPと一緒にご自分のライフマネープランを考えてみましょう。 ************************************************************** 私を取材していただいた→a House of Colla;J Vol.2 大工の棟梁、上井戸を載せていただいた→a House of Colla;J Vol.6 (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) 毎月Webマガジンが見られる「創建舎だより」を配信しています。 お申し込みは→→ こちら ************************************************************** チーム創建舎ブログ(毎日更新!)も是非ご覧ください。 順位争いが激しいです(汗)↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 ![]() リフォームの新しいHPが出来ました ![]() 創建舎ホームページ ![]() 快挙! 3年連続採択!! ▲
by kazuo-nakazato
| 2011-04-23 10:13
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(12)
![]() ちょっとした雨水利用ができます。 「もったいない」という日本人的美質がこういう商品を生むのだと感じます。 (・・・タニタさんの回し者ではありません・・笑。) ************************************************************** 私を取材していただいた→a House of Colla;J Vol.2 大工の棟梁、上井戸を載せていただいた→a House of Colla;J Vol.6 (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) 毎月Webマガジンが見られる「創建舎だより」を配信しています。 お申し込みは→→ こちら ************************************************************** チーム創建舎ブログ(毎日更新!)も是非ご覧ください。 順位争いが激しいです(汗)↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 ![]() リフォームの新しいHPが出来ました ![]() 創建舎ホームページ ![]() 快挙! 3年連続採択!! ▲
by kazuo-nakazato
| 2011-02-28 13:00
| もったいない
|
Trackback(1)
|
Comments(8)
![]() 断熱改修と、二世帯への改修がメインです。 ![]() リビング脇の小上がり下には、新築でもよく造るムカデ式引き出し収納が両側に造られ、 引き戸を閉めれば、こちら側の部屋と区切れます。 造作家具も大工と建具職人のコラボです。 ![]() 2階は小屋裏スペースを利用して、ロフトを造り吹き抜け空間を大胆に取って 新しい楽しいキッチン、リビングを造り出しています。 構造をプラスに補強しながら工夫して、空間を確保しています。 ![]() 以前和室の床の間があったところが収納になったため、記念に床柱は取り変えずにそのまま残してあります。 桐の着物箪笥を造作してますが、下の引き出しは以前使われていたものを再使用しています。 ![]() 既存サッシには樹脂製インナーサッシを付け、断熱効果をグンと上げています。 住まい手さんは最後まで、建て替えるか迷われたようですが、結果改修にしてよかったと 喜ばれていたのにはうれしかったです。 元々の基礎や構造問題なければ、こうい改修という方法も選択肢に入ります。 Oさま、ありがとうございました。 (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) 毎月Webマガジンが見られる「創建舎だより」を配信しています。 お申し込みは→→ こちら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ チーム創建舎ブログ(毎日更新!)も是非ご覧ください。 順位争いが激しいです(汗)↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 ![]() リフォームの新しいHPが出来ました ![]() 創建舎ホームページ ![]() 快挙! 3年連続採択!! ▲
by kazuo-nakazato
| 2011-01-29 15:54
| もったいない
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
![]() 「1か月くらいの修理期間は見ておいてください」と言われましたが、ないと不便なので結局もう一個買ってしまいました。 2週間ほどして「直りませんでしたので新品と取り替えます」と、結局真新しいマウスが2個に・・・。 今度はひとつ壊れても予備があるから大丈夫・・・・涙。。。 デジカメも壊れた時に困ります。代車ならぬ「代カメラ」、「代マウス」はないものでしょうか? (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) <創建舎は長期優良住宅に取り組んでいます> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ チーム創建舎ブログ(毎日更新!)も是非ご覧ください。 おかげ様で3位でいられます(感謝!)↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kazuo-nakazato
| 2010-03-20 13:01
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() そのワインのコルク栓が何かもったいなく感じていました。 (瓶はちゃんとリサイクルに回せますが・・) そこであるレストランで見かけて真似してみたのが上の写真。 けっこう感じよく使えます。 汚れたらまたすぐに取り換え、いくらでも材料は出て来ますから(笑)。 ただ、最近安いワインのコルク栓は樹脂製が多くなって来ています。 環境問題からコルク否定が発し、それは問題ないとわかり、今ではワインにコルク臭をつけたり、 香りを奪ったりすることがあるというコルクテイント(cork taint)問題で賛否両論のようです。 コルク栓は回収しても意味がなく捨てて問題ないようですが、何かもったいないです・・・。 他に使い道ないでしょうか・・・? (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) <創建舎は長期優良住宅に取り組んでいます> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ チーム創建舎ブログ(毎日更新!)も是非ご覧ください。 職人さんの間で苦戦しております(笑)。↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kazuo-nakazato
| 2010-02-03 09:19
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(10)
![]() いつも食べ放題のキャベツがドサっと出てきます。 キャベツだけでなく、味噌汁とごはんもおかわり自由です。 食欲旺盛な時はいいのですが、先日はご覧のようにかなり残しました。 「このキャベツは捨てるのですが?」、と店員さんに聞きましたら「もちろんです」・・・と。 おかわり自由なんだから、始めはもっと少なく持ってくればいいのに・・・・と思った次第です。 講義の合間でしたから、包んで持って帰るわけにもいきませんし・・・。 学生の時、お金ないときによくキャベツにマヨネーズやソースかけて食べてしのいだことが 隔世の感です。 「もったいない」は国際語にまでなったすばらし日本語ですが・・・・。 (現場見学会・イベントのお知らせです。詳細はこちらをご覧ください。) <創建舎は長期優良住宅に取り組んでいます> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ チーム創建舎ブログ(毎日更新!)も是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 応援お願いいたします。↓皆様またぽちっと、よろしくお願いいたします。 人気ブログランキングに参加しています。→ ![]() ありがとうございました。 ▲
by kazuo-nakazato
| 2009-09-22 11:58
| もったいない
|
Trackback
|
Comments(4)
|
カテゴリ
全体 ルイ(我が家の猫) 我が家 クラシックギター 私のギターライブ演奏 お客様宅でのギター演奏 ダイビング 酒と食べ物 工務店フォーラム Xara-house(不動産) 創建舎 施主参加イベント 地鎮祭、上棟式 大工、職人、スタッフ 講師しました メディア SAREX 東京家づくり工務店の会 OMソーラー 建築一般 リフォーム、リノベーション 環境 ひとり言 外の猫たち うまいもの屋 お弁当 本・映画 もったいない 遭遇 路上採取 怖~いお話 呆れた事、怒った事 悪質業者 福祉・介護 ご近所 娘とスイカ 運転免許騒動 東京町家 「あたりまえの家」ネットワーク BNI 匠の会 社員研修(紀州) 社員研修(沖縄) 社員研修(京都) 社員研修(四国) 社員研修(中山道) 社員研修(熊本・長崎) 社員研修(東北) アマルフィー マルタ&リスボン シチリア マレーシア モロッコ 南フランス トスカーナ サルデーニャ島 沖縄 太極拳 大地震と原発 フォロー中のブログ
リンク集
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||